年末年始に読んでいた本。

開高先生の「耳の物語」の中で中島敦の「文字禍」が出てきたので読みたくなった。他の作品でも「文字禍」に触れていたような気がする。



中島敦と言えば今はどうか知らないが30年ほど前の高校の現代国語の教科書に「山月記」が収められていて、「李陵」「弟子」「名人伝」あたりについては各出版社から文庫が出ていたから私に限らず読んだ人が多かろう。その他では。「悟浄出世」「悟浄嘆異」あたりも昔に読んだ。中でも「弟子」はありとあらゆる小説の中で最も強く感銘を受けた一編だった。新潮文庫ともうひとつどこのだったか、文庫本が2種類ほどあったはずだが見当たらないし、見つけても変色しているだろうから、手っ取り早く近所の書店にある文庫の中から、「文字禍」を収めたものを買ってきた。
しかし、結局はやはり「弟子」に読み入ってしまう。

何となく惰性で読み続けているような感じではあるが、「しゃばけ」シリーズの文庫最新刊。



いつものことながら、軽妙で、ちょっとスリルはあるが基本的にあたたかい物語で、一気に読んでしまえる。

時々ふと芥川龍之介を読み返したくなる。装丁が昔風で味があり、面白いので手に取った。カヴァーの模様は手拭の柄だそうだ。こういうデザインは好感が持てる。



「鼻」など読むのは35年ぶりぐらいではないかと思うが、どうも記憶の中の表現と異なる部分がある。鼻を蒸して踏んだら虫が出てくると思っていたが、脂であると書いてある。どうやら、頭の中で元ネタである「今昔物語」かなにかでの描写とごっちゃになっているようだ。

コメント

人気の投稿